* 日々のメモ
last mod.2022/01/17
穴に向かって言いたいことを言ってみる
echo "王様の耳はロバの耳、王様の耳はロバの耳" > /dev/null
* 日々のメモ2022 | * 日々のメモ2021 | * 日々のメモ2015 | * 日々のメモ2014 | * 日々のメモ2013 | * 日々のメモ2012 | * 日々のメモ2011 | * 日々のメモ2010 | * 日々のメモ2009 | * 日々のメモ2008 | * 日々のメモ2007 | * 日々のメモ2006 | * 日々のメモ2005 | * 日々のメモ2004
2022/07/29
ツイッターのタイムラインに、アンケートへの入口が出てきて。答えてみた。
アンケートの内容は、ツイッターを ニュース取得ツールとしてみた時の機能性について、
ユーザーとして求めているものは こうですか? といった内容でしたが
相変わらず トンチンカン でした。(苦笑
ツイッターについては…
最近ではマスク氏の買収騒動があって、ニセ情報の割合の議論もあった。
広告は昔も今も品質低い。出稿元に偏りがあるし、ユーザとのマッチングも低く、有益なものがない。
事業の黒字化についてはずーっと問題だと言われている。
そんなこともあって、自身の方向性を迷って模索している様子が見て取れるが、
あらためて、勘違いしているのでは?と思う。
他人は知らんけど、私はツイッターに「公共ニュース機能」なんか、全く求めてないですよ。
ツイッターは「他人に聞こえるところで身内の話をする場所」で「誤解と私見の集合体」でしかない。それでいいじゃないか。
ある面白いアカウントがあって、プロフィールに「発言は全人類を代表する見解です」って書いてある。ワハハ。それって、皮肉的な意味のシャレだよね。
ツイッターが登場後、ある時期からツイッターでの発言に公平性とか公式性が求められて、会社を代表しての公式見解を整理してから「ツイート」することが求められたりして。
でも結局は、あらゆる知識を持った公平な人なんて、この世の中に存在しようがありません。
今の社会で認識されている常識だって、1000年後には「昔は人類はバカだったなぁ」と言われる訳で。
偏見に満ちた発言や、ある立場の自分だけを優位とするような発言は、ゼロにはならんじゃろう。これまでも、これからも。
あまりに酷い嘘は一定量、取り除かれる必要があるけど。それすら、一般社会でのノイズ率程度に、しかならんよ、最良でも。
ツイッターを始めとするSNSによって、商売における「口コミ」の重要性が変わったり、人と人の繋がり方が変わったりしているのは事実だと思う。
でも、そういう社会性機能って後付けですよね?
ツイッターが「社会をこう変えよう」と思ってそうやって来た訳じゃなかろう?
2ch(5ch) もアレだけど
なんだかね。
世の中の動きの最中にある物は、自分がこうなろう と思うものにはなれず
あとから歴史を見ると アレはこうだった という分析が成り立つものにしかならん…のだと思う。
所詮は「ふぞろいの林檎たち」みたいに、好き勝手な方向を向いて好き勝手なことを言うだけ。
その時代の うごめき の中で、もがいて、生きて、愛して、喧嘩して、死んでいく しかないよ。
社会ツールだけじゃなくて、政治も、シンガーソングライターだって同じよ。
【* 日々のメモ】
アンケートの内容は、ツイッターを ニュース取得ツールとしてみた時の機能性について、
ユーザーとして求めているものは こうですか? といった内容でしたが
相変わらず トンチンカン でした。(苦笑
ツイッターについては…
最近ではマスク氏の買収騒動があって、ニセ情報の割合の議論もあった。
広告は昔も今も品質低い。出稿元に偏りがあるし、ユーザとのマッチングも低く、有益なものがない。
事業の黒字化についてはずーっと問題だと言われている。
そんなこともあって、自身の方向性を迷って模索している様子が見て取れるが、
あらためて、勘違いしているのでは?と思う。
他人は知らんけど、私はツイッターに「公共ニュース機能」なんか、全く求めてないですよ。
ツイッターは「他人に聞こえるところで身内の話をする場所」で「誤解と私見の集合体」でしかない。それでいいじゃないか。
ある面白いアカウントがあって、プロフィールに「発言は全人類を代表する見解です」って書いてある。ワハハ。それって、皮肉的な意味のシャレだよね。
ツイッターが登場後、ある時期からツイッターでの発言に公平性とか公式性が求められて、会社を代表しての公式見解を整理してから「ツイート」することが求められたりして。
でも結局は、あらゆる知識を持った公平な人なんて、この世の中に存在しようがありません。
今の社会で認識されている常識だって、1000年後には「昔は人類はバカだったなぁ」と言われる訳で。
偏見に満ちた発言や、ある立場の自分だけを優位とするような発言は、ゼロにはならんじゃろう。これまでも、これからも。
あまりに酷い嘘は一定量、取り除かれる必要があるけど。それすら、一般社会でのノイズ率程度に、しかならんよ、最良でも。
ツイッターを始めとするSNSによって、商売における「口コミ」の重要性が変わったり、人と人の繋がり方が変わったりしているのは事実だと思う。
でも、そういう社会性機能って後付けですよね?
ツイッターが「社会をこう変えよう」と思ってそうやって来た訳じゃなかろう?
2ch(5ch) もアレだけど
なんだかね。
世の中の動きの最中にある物は、自分がこうなろう と思うものにはなれず
あとから歴史を見ると アレはこうだった という分析が成り立つものにしかならん…のだと思う。
所詮は「ふぞろいの林檎たち」みたいに、好き勝手な方向を向いて好き勝手なことを言うだけ。
その時代の うごめき の中で、もがいて、生きて、愛して、喧嘩して、死んでいく しかないよ。
社会ツールだけじゃなくて、政治も、シンガーソングライターだって同じよ。
【* 日々のメモ】
real name: memo/20220729
linked from:
2022/07/24
あるエラーコードを調べていた。ひどい訳文のマニュアルに行き当たり、難儀して解釈する。
本当は著者は何を言いたかったのか、より正確な意味を理解したいと思って原文のリンクを探すが見当たらない。しかし、ふと気づく。
機械翻訳で品質が悪かろうが、ドキュメントが存在しているだけマシだ。
それに、原文でただ置いてあっても最後まで読まなかったかもしれない。
かかり受けのおかしなひどい文書でも、母語で存在していたからこそ最後まで読んだのだろう。
そしてまた、この世界に存在するあらゆる"文"とは、そのようなものなのだろう、などと気づく。
つまり、品質なんてまちまちだ。誰が受け取るのかもわからないメッセージを、宇宙に向けて無為に発射している。
今書いているこれだって、なんの意味もない。アデノシン3リン酸を無為に消耗して、駄文が出来上がるだけだ。
サイバー空間の片隅に置かれた日本語の駄文なんて、誰も読まない。
それなのに、「受け取るかもしれない誰か」に思いやりを持って、文を整えたり推敲したりする。
起承転結を考えて見直したりする。
整理しないよりはマシかもしれない、と期待をして。
SSW的な活動を行って歌詞を書いて歌い、聞いて頂いたりする。何の意味があるか分からない。
ほとんど誰も聞いてはくれないだろうと思いながら書く。
それでも、「耳を傾けてくれるかもしれない誰か」のために、言葉を選び、意味を隠し、リズムを整える。
そんなことをしてもほとんど誰も聞いてくれないだろうと思いながら、やる。
ひどい歌詞であっても、ひどい歌であっても、何もないよりはマシなこともあるのかな、などと
淡い期待をして。
【* 日々のメモ】
本当は著者は何を言いたかったのか、より正確な意味を理解したいと思って原文のリンクを探すが見当たらない。しかし、ふと気づく。
機械翻訳で品質が悪かろうが、ドキュメントが存在しているだけマシだ。
それに、原文でただ置いてあっても最後まで読まなかったかもしれない。
かかり受けのおかしなひどい文書でも、母語で存在していたからこそ最後まで読んだのだろう。
そしてまた、この世界に存在するあらゆる"文"とは、そのようなものなのだろう、などと気づく。
つまり、品質なんてまちまちだ。誰が受け取るのかもわからないメッセージを、宇宙に向けて無為に発射している。
今書いているこれだって、なんの意味もない。アデノシン3リン酸を無為に消耗して、駄文が出来上がるだけだ。
サイバー空間の片隅に置かれた日本語の駄文なんて、誰も読まない。
それなのに、「受け取るかもしれない誰か」に思いやりを持って、文を整えたり推敲したりする。
起承転結を考えて見直したりする。
整理しないよりはマシかもしれない、と期待をして。
SSW的な活動を行って歌詞を書いて歌い、聞いて頂いたりする。何の意味があるか分からない。
ほとんど誰も聞いてはくれないだろうと思いながら書く。
それでも、「耳を傾けてくれるかもしれない誰か」のために、言葉を選び、意味を隠し、リズムを整える。
そんなことをしてもほとんど誰も聞いてくれないだろうと思いながら、やる。
ひどい歌詞であっても、ひどい歌であっても、何もないよりはマシなこともあるのかな、などと
淡い期待をして。
【* 日々のメモ】
real name: memo/20220724
linked from:
2022/07/02
ヤングマシンWeb の 画像がマウスオーバーでグニャグニャ動いて てんかん の発作を起こしそうになるので、止めた件
何か
対応

画面、参考まで

【* 日々のメモ】
何か
- 画像にマウスポインタを重ねると、画像のズーム率が変わるアニメーションが発動するサイトがある。
- 直感的に うっとおしい。
- 一般論としては、ぐにゃぐにゃと動くコンピュータの画面を見ていると てんかん を起こしてしまう人がいて、
- そのようなアプリケーションやWebサイトはどんどん減っている。
- 有名ソフトでは Firefox のアドレスバーが拡大する機能も、それでなくなった。
- しかし日本のWebサイトはそのようなユニバーサルデザイン対応が何周も遅れていて、いまだに ぐにゃぐにゃやっている。
対応
- 自分はFirefox なので Chrome は知らない。バージョンは 101.0.1 (64 ビット)

- Stylus という、CSS をカスタマイズできるアドオンをインストールする。
- ヤングマシンWeb サイトを表示しているときに Styuls のツールアイコンをクリック。
次のスタイルを書く young-machine.comこのURL
- クリックすると、CSSのエディタ画面がブラウザ内、別タブで開く。以下の内容となっているので...
@-moz-document domain("young-machine.com") { /* ここにコードを挿入... */ }
- 以下のように追記して、保存。
@-moz-document domain("young-machine.com") { /* ここにコードを挿入... */ article:hover img:not(hover), article:hover img:hover { transition: none; transition-delay: 3s; transform: none; transition-duration: 3s; } }
- ヤングマシンWeb のサイトを見て、画像にマウスポインタをかざしても 画像がぐにゃぐにゃ動かない。OK。
画面、参考まで

【* 日々のメモ】
real name: memo/20220702
linked from:
2022/05/08
忘れてたけど、気が付いたら10年経ってました。時間はいろいろ癒やしてくれる。10年で変わった物も、変わらない物もある。
進む時は前向いて進む。止まる時は止まる。明日も。
【* 日々のメモ】
進む時は前向いて進む。止まる時は止まる。明日も。
【* 日々のメモ】
real name: memo/20220508
linked from:
2022/03/31
迷ったらバックトラック(元の分岐点に立ち返る)して、景色を眺めてみるのがいいのかもしれないですな。
自分の問題意識・解決興味はやはりソフトウェア工学にあるように思う。
つまり、プログラミングworksにおいて、如何に「動かないコンピュータ」問題に陥ることを防ぐか。
そして、アプローチとして「営業」的なヒューマンスキルではなく、ソフトウェアの科学知識を使うということ。
次の仕事をどう進めようか考えていたつもりでいたけど、まだまだ表面しか見ていなかったかもしれない。
【* 日々のメモ】
自分の問題意識・解決興味はやはりソフトウェア工学にあるように思う。
つまり、プログラミングworksにおいて、如何に「動かないコンピュータ」問題に陥ることを防ぐか。
そして、アプローチとして「営業」的なヒューマンスキルではなく、ソフトウェアの科学知識を使うということ。
次の仕事をどう進めようか考えていたつもりでいたけど、まだまだ表面しか見ていなかったかもしれない。
【* 日々のメモ】
real name: memo/20220331
linked from:
2021/10/13
UbuntuのGUIを素のGnomeにする件
→ $ Vanilla Gnome on Ubuntu に移動。
【* 日々のメモ】
→ $ Vanilla Gnome on Ubuntu に移動。
【* 日々のメモ】
real name: memo/20211013
linked from:
2015/01/04
ある経営者さんの言葉で「飽きずにできるかが大事」てのがあって、そうなーと思ったことでした。
基礎や素地がある分野でも飽きたら止まるね。逆に基礎がない分野でも、興味が尽きないことはどんどん進むね。
私は子供の頃、コンピュータゲームで遊ぶのが楽しくて、それがきっかけで計算機科学科を出た。でもね。飽きるのよ。いい人と出会う機会を、自分で作ってこなかったという反省もあります。楽しくするための努力が足りなかったのも事実。
でも逆にさ、音楽は全く独学で始めたけど、面白くて今でもやってる。ライブハウスで演奏とかすると、いろんな職業の方とつながってお話できたりしてすごく楽しい。
自分自身が面白がることの推進力は強いよね。
いやまぁ、やり始め、わかりかけが何でも楽しくて、ある程度進むと...ていうだけかもしれないけどさ。
で
うーむ。ある程度進んだら、「基礎があるからこそ楽しくできる」ってこともあってね。
コンピュータについては、一見面白くない仕事でも、メタ手法をつかってガッと解決することに、「オレってすげー」的な楽しみを見つけられることもある。伝わりにくいと思うけど、基礎があったからこそ これを楽しめた、と思うことがあったのです。
音楽については、基礎をガーッと飛ばしてやってきたけど、行き詰まりを感じて、基礎を少しずつ学んでみたら、急に開けたりしています。スケール練習して、増5度を自然に思えるようになったらIII7コードの味わいをしみじみ感じるようになった、とか。
ある意味では「やっぱり基礎が大事」論になりそうなところだけど、いややっぱり、飛ばせる基礎は飛ばすやり方こそ正しいのかな、という気もしている。やってみて、進んで、わからなかったら少し戻って。そのほうが楽しんでできる。
結局は飽きずにできるのが正、かな。飽きたらちょっと他の事やる。他の事やりながら、この考え方はプログラミングで言えばアレだ、この手法は音楽で言えばアレだ、なんて対比してさ。
【* 日々のメモ】
基礎や素地がある分野でも飽きたら止まるね。逆に基礎がない分野でも、興味が尽きないことはどんどん進むね。
私は子供の頃、コンピュータゲームで遊ぶのが楽しくて、それがきっかけで計算機科学科を出た。でもね。飽きるのよ。いい人と出会う機会を、自分で作ってこなかったという反省もあります。楽しくするための努力が足りなかったのも事実。
でも逆にさ、音楽は全く独学で始めたけど、面白くて今でもやってる。ライブハウスで演奏とかすると、いろんな職業の方とつながってお話できたりしてすごく楽しい。
自分自身が面白がることの推進力は強いよね。
いやまぁ、やり始め、わかりかけが何でも楽しくて、ある程度進むと...ていうだけかもしれないけどさ。
で
うーむ。ある程度進んだら、「基礎があるからこそ楽しくできる」ってこともあってね。
コンピュータについては、一見面白くない仕事でも、メタ手法をつかってガッと解決することに、「オレってすげー」的な楽しみを見つけられることもある。伝わりにくいと思うけど、基礎があったからこそ これを楽しめた、と思うことがあったのです。
音楽については、基礎をガーッと飛ばしてやってきたけど、行き詰まりを感じて、基礎を少しずつ学んでみたら、急に開けたりしています。スケール練習して、増5度を自然に思えるようになったらIII7コードの味わいをしみじみ感じるようになった、とか。
ある意味では「やっぱり基礎が大事」論になりそうなところだけど、いややっぱり、飛ばせる基礎は飛ばすやり方こそ正しいのかな、という気もしている。やってみて、進んで、わからなかったら少し戻って。そのほうが楽しんでできる。
結局は飽きずにできるのが正、かな。飽きたらちょっと他の事やる。他の事やりながら、この考え方はプログラミングで言えばアレだ、この手法は音楽で言えばアレだ、なんて対比してさ。
【* 日々のメモ】
real name: memo/20150104
linked from:
2015/01/01
例年どおりフライングです。
旧年中は各方面、大変お世話になり、ありがとうございました。
つらい状況に手を差し伸べて頂いた方々に大変感謝しております。
2015年も、がんばります。よろしくお願いいたします。

【* 日々のメモ】
旧年中は各方面、大変お世話になり、ありがとうございました。
つらい状況に手を差し伸べて頂いた方々に大変感謝しております。
2015年も、がんばります。よろしくお願いいたします。

【* 日々のメモ】
real name: memo/20150101
linked from:
2014/11/11
ギターコードのツイートボット、定期ツイートも正常稼働を確認できました。
ご協力ありがとうございました。
Pythonのプログラムをいじっていたら、また追加機能を作りたくなってきました。
おかげ様で本業も順調にお声掛け頂きまして、趣味も充実しておりますので、スケジュールの目処はまだ立ちませんが…細長い目で見守っていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
ああーっ、関係ないですけど今日の11:11に1並び記念で何かしようと思ってたのを、すっかり忘れました(^_^;)
【* 日々のメモ】
ご協力ありがとうございました。
Pythonのプログラムをいじっていたら、また追加機能を作りたくなってきました。
おかげ様で本業も順調にお声掛け頂きまして、趣味も充実しておりますので、スケジュールの目処はまだ立ちませんが…細長い目で見守っていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
ああーっ、関係ないですけど今日の11:11に1並び記念で何かしようと思ってたのを、すっかり忘れました(^_^;)
【* 日々のメモ】
real name: memo/20141111
linked from:
2014/11/08
ギターのツイートボットがしばらく止まってしまっていました。
趣味でやっているツイートボットですが、楽しみにしてくださっている方がおられたら、すみませんでした。
本日修正対応し、動作確認を完了しました。
【原因】
下位ライブラリのバージョン齟齬でエラーになっていました。
内部で利用している twython が OAuth1 を import していて、OAuth1 のバージョンのみが上がってしまったことが原因でした。
【対策】
twython のバージョンを 2.5.5 から 3.2.0 にバージョンアップし、制作したプログラムも twython 3.2.0 にあわせ修正しました。
【動作確認】
flat7th、flat7th_en とも、手動でツイートできることを確認しました。
【今後の稼働】
月曜日以降、cron により定期ツイートを行います。
お疲れ様でした!
【* 日々のメモ】
趣味でやっているツイートボットですが、楽しみにしてくださっている方がおられたら、すみませんでした。
本日修正対応し、動作確認を完了しました。
【原因】
下位ライブラリのバージョン齟齬でエラーになっていました。
内部で利用している twython が OAuth1 を import していて、OAuth1 のバージョンのみが上がってしまったことが原因でした。
【対策】
twython のバージョンを 2.5.5 から 3.2.0 にバージョンアップし、制作したプログラムも twython 3.2.0 にあわせ修正しました。
【動作確認】
flat7th、flat7th_en とも、手動でツイートできることを確認しました。
【今後の稼働】
月曜日以降、cron により定期ツイートを行います。
お疲れ様でした!
【* 日々のメモ】
real name: memo/20141108
linked from:
2014/10/24
もうね、HTTPのリファラ機能はスパムが多いので、
.com のリファラをブロックしました。
SEO業者とか、本質的でないことやってる人間は、廃業しろよ。
内容と関係なくアクセス数増やそうとしてることが、長い目で見てWebを殺して自分の生きる道を潰していることに気づかんのか、バカものが。
google.com など有名な検索エンジンはホワイトリストに入れてるよ。
いろんな方とコミュニケーション取りたいですし、
いろんな方から学ばせていただきたいです。
でも当然ながら、
私は、まずあなたに敬意を払います。
私に敬意を持ってくださるかたには、敬意を持って接し続けます。
敬意を払ってくださらない方には、それなりに接します。
私だって感情のある普通の人間です。
【* 日々のメモ】
.com のリファラをブロックしました。
SEO業者とか、本質的でないことやってる人間は、廃業しろよ。
内容と関係なくアクセス数増やそうとしてることが、長い目で見てWebを殺して自分の生きる道を潰していることに気づかんのか、バカものが。
google.com など有名な検索エンジンはホワイトリストに入れてるよ。
いろんな方とコミュニケーション取りたいですし、
いろんな方から学ばせていただきたいです。
でも当然ながら、
私は、まずあなたに敬意を払います。
私に敬意を持ってくださるかたには、敬意を持って接し続けます。
敬意を払ってくださらない方には、それなりに接します。
私だって感情のある普通の人間です。
【* 日々のメモ】
real name: memo/20141024
linked from:
2014/08/31
ビートを手放しました。
また、すごーく沢山お金が流れて来るようになったら、コンパクトでいい感じの車に乗りたいです。
今は、無理。
日本経済、良くするぞ!
昔は「誰かのせい」にできました。でも、今の日本を動かさなけりゃならん年齢なんです、自分は今。
いいサービスを生み出して、いいメタ技術を構築して、…
40代ですからね。
頑張ります。頑張ってます。
【* 日々のメモ】
また、すごーく沢山お金が流れて来るようになったら、コンパクトでいい感じの車に乗りたいです。
今は、無理。
日本経済、良くするぞ!
昔は「誰かのせい」にできました。でも、今の日本を動かさなけりゃならん年齢なんです、自分は今。
いいサービスを生み出して、いいメタ技術を構築して、…
40代ですからね。
頑張ります。頑張ってます。
【* 日々のメモ】
real name: memo/20140831
linked from: