+Link
created 2004-06-14 modified 2005-07-03
これは自分用ブックマークです
Link:DBMS関連
Link:DPP関連リンク
Link:Flash関連リンク
Link:OSとか
Link:SNMP関連リンク
Link:UML関連リンク
Link:Web透過なチャート関連
Link:Windows開発環境
Link:yum:リンク
Link:イベント処理
Link:サーバ設置関係
Link:ソフトウェア全般
Link:タートルグラフィクス関連リンク
Link:ネットワーク関連
Link:フォント
Link:プログラミング言語
Link:事務関係
Link:分散配置・並列処理関連
Link:文字コード
Link:未整理
Link:破損メディアの復旧
Link:読み物系
Link:音楽関係
メモ:
専門知識についてググるときには site:ac.jp をつけてみる
RPCにはSun版とDCE版がある。
Sun版は、かならずネットワークバイトオーダに変換が必要。
DCE版は、ホストバイトオーダも可。
WindowsのRPCはDCE版に準拠しているらしい。TCP/UDPの135番ポートを使用。
DCEのRPCは無料でドキュメント公開されてないのかと思ってたが、
ぐぐったら出てきたのでメモ。
Thrift
は、多言語混在RPC開発フレームワーク。プログラミング言語ごとの得意・不得意に応じ、部分ごとに別プログラミング言語で書くための基盤プログラム。最初はSNSサイト(Facebook)を作るために作成された。独自文法のIDLから、各種言語のRPCクライアント側、サーバ側コードを生成。
Thriftのwhitepaperより、類似(RPC系)技術の列挙。
Thrift vs. Protocol Buffers
Link:DBMS関連
Link:DPP関連リンク
Link:Flash関連リンク
Link:OSとか
Link:SNMP関連リンク
Link:UML関連リンク
Link:Web透過なチャート関連
Link:Windows開発環境
Link:yum:リンク
Link:イベント処理
Link:サーバ設置関係
Link:ソフトウェア全般
Link:タートルグラフィクス関連リンク
Link:ネットワーク関連
Link:フォント
Link:プログラミング言語
Link:事務関係
Link:分散配置・並列処理関連
Link:文字コード
Link:未整理
Link:破損メディアの復旧
Link:読み物系
Link:音楽関係
メモ:
専門知識についてググるときには site:ac.jp をつけてみる
DBMS関連
DPP関連リンク
| リンク | 備考 |
|---|---|
| DirectPad Pro 説明ページ | |
| 第三科学研究所 | 反応速度のレポート、DPPケーブルの販売など |
| PCコントローラ特論 | 各種レポート |
| メモリーカードキャプターさくら | メモリカードの読み書きができます |
| PS2マルチタップでDPPしよう | 美しい…。 |
| DirectPadPro 制作記 | 5インチベイ用DPPや、PS/2コネクタから5Vをとるものなど |
| 電源の重要性 | レギュレータって何?状態だった私でもよく理解できたページ |
Flash関連リンク
ファイルフォーマット
| リンク | 備考 |
|---|---|
| Flash フォーマットの秘密 | |
| SWF フォーマット | |
| openswf.org | |
| Macromedia Flash File Format (SWF) |
Ming
| リンク | 備考 |
|---|---|
| Ming | SWF出力ライブラリ |
| Ming - an SWF output library | MingのSourceForgeのページ |
| gazb : ming cvs examples test files | Mingサンプル |
| zphoto: ズーミングするオンラインアルバムを作るツール | 高林氏の記事「横着プログラミング 第7回」 |
| Ming/Ruby | オリジナルとは別のRubyラッパ...個人的には「似て非なるもの」には反対だが当時の事情があったのでしょう |
| How to make the swf files. | Ming等により無料でswfファイルを生成することについて詳しい日本語のページ。サンプルも豊富。 |
| Ming - PukiWiki:魂の叫び | Mingに関するWikiページ |
| winming | Windows上でMingを動かすことに関するページ |
| Mingの解析 | 私自身のMing解析メモ |
ActionScript
| リンク | 備考 |
|---|---|
| ActionScript Dictionary | マクロメディアのページ |
| Flash MX 2004 ドキュメンテーション | 日本語ドキュメント |
| リンク | 備考 |
|---|---|
| Actionscript.org | ライブラリが充実 |
| ActionScript Toolbox | |
| Flash ActionScript講座 | |
| Flash ActionScript Helper | |
| 非公式テクニカルノート一覧 |
| リンク | 備考 |
|---|---|
| ParaFla!のページ | 別のFlash作成ツール |
| Suzuka | 別のFlash作成ツール |
| リンク | 備考 |
|---|---|
| BABARAGEO | フラッシュのミニゲーム等作成されています。 |
| BABARAGEO storage | わんわんキャノンとかUOなマンガとかはこちらでした。 |
フォント探し
| リンク | 備考 |
|---|---|
| 漢字も使える手書き風の日本語フォントのまとめ | |
| 手書き風フォント一覧 |
OSとか
| リンク | 備考 |
|---|---|
| Linux-HA Project Web Site | HA=高可用性。一般的に"クラスタ"と呼ばれるものには3タイプある。並列演算でスーパーコンピュータを模すタイプ、Webサーバ等で負荷分散するタイプ、異常を検知すると待機マシンでソフトを再起動するフェールオーバタイプ。 |
| The openMosix HOWTO | OpenMosixはLinuxで並列演算クラスタを構築するもの。実体はカーネルパッチと管理ツール群。このリンクはJFのHowTo文書。 |
| 並列分散ソフトウェア 2001年 | 筑波大の新城氏の講義レジュメ?全体を見通せてとても参考になりました |
| 筑波大 並列分散処理研究室 | 論文のPDFファイル等 |
| Beowulf HOWTO | JFのHOWTOページ。ベオウルフ(方式)は安価なPCで並列演算クラスタを構成する方式で、特定のハードやソフトを指さない。 |
| User Authentication HOWTO | JFのHowTo。PAMの解説。PAMで、suするユーザをwheelグループに限定したりできる。 |
| bochs | |
| QEMU CPU Emulator | |
| QEMU on Windows | |
| QEMUとか | QEMUスクリーンショット |
SNMP関連リンク
snmpサブエージェント関係
RFCのリンクがietf.orgじゃないのは愛嬌で
snmp関係(その他)
| リンク | 備考 |
|---|---|
| Linux Kernel AgentX Sub-Agents | まだちゃんと読んでないけど、マスタ・サブエージェント通信についてよくまとまっている。ドイツの学生さんの論文か?PDF直リンク |
| SNMP Agent Extensibility (agentx) | IETFのSNMP拡張WG。AgentXのRFCが発行されて活動終わったぽい |
| IETF Agentx Working Group | ↑の補助ページみたい |
| google:SNMP proxy | SNMP proxyをググる |
| RFC 1227 - SNMP MUX protocol and MIB | SMUX |
| RFC 1592 - Simple Network Management Protocol Distributed Protocol Interface Version 2.0 | SNMP DPI |
| RFC 2741 - Agent Extensibility (AgentX) Protocol Version 1 | AgentX Protocol |
| RFC 2742 - Definitions of Managed Objects for Extensible SNMP Agents | AgentX MIB |
| EMANATE | SNMP研究所 |
| Platform SDK: Simple Network Management Protocol | Windows2000のMSDN文書。WinSNMP APIリファレンスへのリンクなど |
snmp関係(その他)
UML関連リンク
| リンク | 備考 |
|---|---|
| UMLモデリングツール、使いやすさの鍵とは? | @itのツールレビュー記事 |
| Kennedy Carter - iUML | The executable UML modelling environment |
| BOUML | フリーのUML2モデリング環境。軽くてサクサク。超イケてる。これがあればRoseいらないかも... |
| BOUML日本語情報 | SourceForge.jp |
Web透過なチャート関連
Wiki
| リンク | 備考 |
|---|---|
| TWikiDrawPlugin | TWiki + JavaApplet。Web透過チャートの実装例 |
| 変なもの(仮) | 別名wema(Web絵馬)。付箋紙のようなWikiクローン |
| PassWiki | 必要十分なシンプルさがよいWikiクローン。CSSを使用しており、コンテンツをいじらず全体のデザインを変更できる。PHP。改造のベースにしたい |
ライブラリ、ツールなど
| リンク | 備考 |
|---|---|
| JHotDraw | TWikiDrawPluginのドローアプレット本体を含む、ドローアプリケーションのフレームワーク。デザインパターンの実験の意味合いが強い。もとはSmalltalk-80のHotDraw |
| JFreeChart | 円グラフや棒グラフを描画するJavaライブラリ |
| Batik SVG Toolkit | JavaによるSVG処理ライブラリ |
| Ming | Flashの.swfファイルを出力するCライブラリ。PHP等各種言語モジュールもあり |
| GD | Webアプリ製作者に人気のある、pngやjpegを生成するライブラリ |
| Pyxie | PythonのXML処理ライブラリとCによる周辺ツール。.xmlをxmlnコマンドに食わせると、XMLに復号可能なPXY形式ファイルを出力。PXYはシンプルな行指向なのでgrep等で処理できる。 |
| PHP XML Library | PHP4でXMLを簡単に扱うライブラリ。XMLとネイティブなデータ構造の相互変換を行う。全部がメモリに入りきるサイズのXML向き。冒頭の「直視しなさい、XMLは |
| PHP XML Classes | PHP用のXMLライブラリ。目的ごとにクラスが分かれている。 |
| XML パーサ関数 | PHPの純正XMLライブラリ。 |
| SimpleXML関数 | PHP5純正の簡易版XML処理ライブラリ。 |
| libRSVG | The leading free SVG renderer for Unix : UNIX向けのフリーなSVGレンダラライブラリ。.svgを.pngに変換するrsvgコマンドが付いている。 |
| svg2swf | svgをswfに変換するPythonスクリプト。Mingを利用している。 |
ドローアプリ
| リンク | 備考 |
|---|---|
| WebDraw | ドローアプリ。商用製品 |
| SVG Cats | 国産SVGドローアプリ。広告ウェア |
| Sodipodi | ドロー系ペイントアプリsodipodi。dはtと発音するらしい |
| sodipodi - PukiWiki | 日本人sodipodi開発者の方のwikiページ |
| Sodipodi覚え書き | sodipodiを使ったサンプルがあるページ |
文書
| リンク | 備考 |
|---|---|
| Channel9 Wiki SVG | なんでIEにSVGが組み込まれないんだ?VMLは負けたじゃん、という文書 |
| SVG Implementations | W3CのSVGアプリまとめページ |
| ヒント:軽量XMLライブラリー | IBMのdeveloperWorks文書。Pixieなど、XML処理を容易にするライブラリの紹介記事。(1)行指向のデータに変換する ものと、(2)ネイティブのデータ構造に変換する ものがある。 |
| Using SimpleXML | PHP5 のSimpleXML解説文書。 |
| carto:net - scalable vector graphics | 文書。まだ読んでない… |
| Comparing .SWF (ShockWave Flash) and .SVG (Scalable Vector Graphics) file format specifications | 上記と同じサイトの文書。swfとsvgの比較 |
| comp.lang.java.gui FAQ | JavaでGUIを書く際のFAQ文書 |
未分類
| リンク | 備考 |
|---|---|
| SVG Magic | PNGをSVGに変換するツワモノのページ。漢と書いてオトコと読みたい |
| FOP |
Windows開発環境
| リンク | 備考 |
|---|---|
| Virtual CD-ROM Control Panel for Windows XP をググる | |
| Visual C++ Express Edition をググる | |
| Visual C++ 2005 Express Edition と Microsoft Platform SDK を一緒に使う | |
| Hey Scripting Guy! - アーカイブ |
yum:リンク
| リンク | 備考 |
|---|---|
| YUMに関する記事 |
イベント処理
| リンク | 備考 |
|---|---|
| Event Management | X toolkit |
| GNU Zebra | |
| libevent | |
| libev | |
| dbus | |
| dbus IBMの文書サイト |
| リンク | 備考 |
|---|---|
| The C10K problem | |
| TheC10kProblem | 結城さんによる翻訳 |
サーバ設置関係
実行監視
| リンク | 備考 |
|---|---|
| daemontools | デーモンの起動、停止、監視、ログ取得を行うためのコマンド群。作者はqmailのDJB |
| MON - Service Monitoring Daemon | |
| Checkservice | |
メール関係
| リンク | 備考 |
|---|---|
| メーリングリスト・電子メール関連リンク集 |
その他
| リンク | 備考 |
|---|---|
| 第8章PAM(Pluggable Authentication Modules) | RedHat7のドキュメント |
| PAM NTLMの設定 | HPのドキュメント。(OutlookはMD5認証に対応してないが、SSLかNTLMを使えば暗号化されたパスワードを使える。pam経由でNTLMを使えば幸せになれるはず) |
ssl
| リンク | 備考 |
|---|---|
| OpenSSLのインストールとキーペアの生成 | |
| 自宅サーバ構築 OpenSSL & mod_SSL |
RPM
| リンク | 備考 |
|---|---|
| RPM HOWTO - Building RPMs |
苦労箱用分散クロスコンパイルとか
| リンク | 備考 |
|---|---|
| Gentoo Linuxな生活/サーバ設定関連 | 御大のページへリンクしてみる |
ソフトウェア全般
ソフトウェア工学
| リンク | 備考 |
|---|---|
| AOYAMA LABORATORY 01mt066 | UML for Realという本を輪読している南山大のAOYAMA研究室のページ? ダイクストラやバートランド・マイヤーの引用や、モデリング、ソフトウェア工学に対する鋭い表現があったのでメモ。 |
| 奇妙なクラスと実世界 | オージス総研のページ |
バージョン管理
| リンク | 備考 |
|---|---|
| SubVersion | |
| Subversionによるバージョン管理(日本語訳) |
ビルド
| リンク | 備考 |
|---|---|
| GNU make 日本語訳(Coop編) | |
| Autoconf | infoページの日本語訳。configure.ac でなく configure.in と書いてあるなど若干古いですが、そういうところは手元の最新infoを見くらべればよし |
ライセンス
| リンク | メモ |
|---|---|
| さまざまなライセンスとそれらについての解説 | GNUによる解説 |
タートルグラフィクス関連リンク
| リンク | 備考 |
|---|---|
| コンピュータ偉人伝:シーモア・パパート | LOGO言語作者パパート教授についてのページ |
| The KDE Edutainment Project - KTurtle | KTurtleのページ |
| ググる | "LOGO パパート"でググる |
| もっとかんたんにJavaScriptに入門できるインタプリタ | javascriptとcanvasでタートルグラフィクス。shi3zさんが仕掛けたサイトにalanさんが書いたもののようです |
ネットワーク関連
| リンク | 備考 |
|---|---|
| Nemesis | ゲーム機のほうじゃなくて各種プロトコルテストツール。マルチキャストのテストで使った |
| GNU Zebra -- routing software | ソフトウェアルータ。これの商用版はZebOS |
| Quagga Software Routing Suite | Zebraの派生プロジェクトで、Fedoraにはこちらが採用されている |
| pktgen | linuxカーネルモジュール型のテストパケットジェネレータ |
フォント
| リンク | 備考 |
|---|---|
| Macの見やすいOsakaフォントをWinで使おうプロジェクト | |
| Y.Oz Vox | OzFont作者殿の配布場所 |
| Bitstream Vera Fonts README | GNOMEプロジェクトの一部 |
プログラミング言語
C/C++
| リンク | 備考 |
|---|---|
| episteme's homepage | |
| C++テクニカルドキュメント | |
| C++:language&libraries (cppll) 過去ログ | |
| Secure Programming for Linux and Unix HOWTO | |
| adv intro | |
| GNU Common CPP Framework | C++のクラスライブラリ。現在はBayonneというソフトが主に利用 |
| Georg's Brave GNU World | Common C++についての解説がある |
| The Hoard Scalable Memory Allocator | MS系開発誌のお墨付きメモリ管理ライブラリ |
Objective-C
| リンク | 備考 |
|---|---|
| Objective-C 言語 | Apple Developer Connectionのドキュメント |
アセンブラ
| リンク | 備考 |
|---|---|
| Linux でアセンブリプログラミング | |
| 最適化の為のアセンブラ入門 | |
| 最適化の為のアセンブラ | |
| GCCでインラインアセンブリを使用する方法と留意点等 | |
| x86アーキテクチャ | |
| x86アセンブリ言語入門 | |
その他
| リンク | 備考 |
|---|---|
| strongtalk | 強い静的な型のあるsmalltalk |
事務関係
| リンク | 備考 |
|---|---|
| 情報サービス業に於ける請負の適正化のための自主点検表 | |
| 東京労働局 労働者派遣事業関係 | 上記の元ページ |
分散配置・並列処理関連
RPC
| リンク | 備考 |
|---|---|
| Linux DCE CORBA and DCOM Guide | linus.org |
| FreeDCE and DCOM for Linux | |
RPCにはSun版とDCE版がある。
Sun版は、かならずネットワークバイトオーダに変換が必要。
DCE版は、ホストバイトオーダも可。
WindowsのRPCはDCE版に準拠しているらしい。TCP/UDPの135番ポートを使用。
DCEのRPCは無料でドキュメント公開されてないのかと思ってたが、
ぐぐったら出てきたのでメモ。
| リンク | 備考 |
|---|---|
| CAE Specification/DCE 1.1: Remote Procedure Call | Document Number: C706 |
| Transfer Syntax NDR |
Thrift
は、多言語混在RPC開発フレームワーク。プログラミング言語ごとの得意・不得意に応じ、部分ごとに別プログラミング言語で書くための基盤プログラム。最初はSNSサイト(Facebook)を作るために作成された。独自文法のIDLから、各種言語のRPCクライアント側、サーバ側コードを生成。
Thriftのwhitepaperより、類似(RPC系)技術の列挙。
| 名前 | paperの記述 | 備考 |
|---|---|---|
| SOAP | XMLベース。HTTPでのウェブサービスのために設計された。必要以上のXML解析のオーバーヘッド。 | |
| CORBA | 比較的広範囲で、論争可能な過剰設計と重さ。ソフトウェアインストールも同程度に煩わしい。 | |
| COM | 主にWindowsに取り込まれているクライアントソフトウェア。完全にオープンなソリューションではない。 | |
| Pillar | 軽量で高パフォーマンスだが、バージョン付けと抽象化を欠く。 | whitepaperの謝辞には「ThriftはPillarの継承者であり、Adamの見識がなければThriftはなかった」とある。 |
| Protocol Buffers | クローズドソースで、Googleが所有。Sawzall paperに記述されている。 | 現在はオープンになった。バイナリエンコーディング方式。 |
Thrift vs. Protocol Buffers
Linda
| リンク | 備考 |
|---|---|
| PyLinda | Python上でのLinda実装。Pythonには標準でタプル型があるんだなぁ |
| PyLinda V0.3 | Doxygenによるドキュメント。クラスリファレンスなど |
文字コード
未整理
| リンク | メモ |
|---|---|
| セキュリティホール memo | |
| C Programming Language | なぜC++よりCを勧めるか など |
| Exception-Safety in Generic Components | 例外安全に関する論文の翻訳 |
| fourstones.net | Victor Stone氏のページ |
| ギコ猫とデザインパターン | 結城氏のページ |
| デザインパターン紹介 | GoF以外のパターンのページ |
| オブジェクトハンドブック | |
| RFC Index | RFC! RFC! R-F-C! |
| Obsolete RFC Index | |
| IPv6 Style |
破損メディアの復旧
| リンク | 備考 |
|---|---|
| データサルベージ・福澤商店 | |
読み物系
| リンク | 備考 |
|---|---|
| http://pitecan.com/UnixMagazine/ | ソニー研究所の増井氏の雑誌記事アーカイブ |
| 横着プログラミング | 高林氏の記事アーカイブ |
| デスマーチが起きる理由 |
音楽関係
| リンク | 備考 |
|---|---|
| SoundSlice | SheetMusic向けWebアプリケーション環境 |
| PyGuitarPro | GuitarProのファイル(gp3 gp4 gp5)を読むPythonライブラリ |
| alphatab | Web上で今日的な音楽表記を行うアプリケーション |