# 車という姓
created 2013-02-28 modified 2023-10-04
車 という姓
なかなか、同姓の方に出会いません。映画「男はつらいよ」の主人公は 車 寅次郎 という名前ですが、あれは山田監督の創作だそうです。
どうやら家系は、江戸時代の「車 善七」という人物とつながりがあるそうですが、車の血は、曾祖父の代で途切れています。
- 父は
- 東京大田区出身です。
- ググったら、剣道部でご記載頂いていました。→ 稲門剣友会
- こんなところから失礼いたしますが、父が大変お世話になりました。ありがとうございました。
- 母は
- 北海道出身で前田氏系です。「花の慶次」とかの、梅鉢(→梅鉢でググる)の前田です。祖父は受勲歴があったらしいですが、母はあまり話したがりません。
- 私の曾祖父 車 助蔵 は
- 子に恵まれなかったそうで、私の祖母が養女(旧姓 早坂)であり、私の祖父はその婿(旧姓 池田)です。
- つまり、 「養女に婿」なので、もう昔の車の血縁は途切れてしまっています。
- 私の曾祖父の兄 車 善蔵 は
- 男の子を授かりませんでした。善蔵の一人娘である車 松子は、浅草で洗濯屋を営業していましたが、子はおりませんでした。
車 善七とつながりがある、という説は、善蔵→松子さん→私の父→私 の伝聞で、その他の根拠はありません。
|__ 車 善蔵 |__ 車 助蔵 == (曾祖母) | | [養女] [養女の婿] ← 養女に婿 なので血縁は途切れている |__ (祖母)[早坂] 妙子 == (祖父)[池田] 幸之助 | |__ (叔父) |__ (父) 隆蔵 == (母)[前田] 登代子 | |__ (姉) | |__ (私) 啓蔵 | |__ (叔父) |__ (叔父)
目黒のお墓には家紋が刻まれていました。また家の手桶があり、墓石と同じ家紋が描かれていました。

家紋の雑学として、菱形は剣を意味していて、菱型に隣りあう丸印は星を表す、ことが多いそうです。
外側を囲っている丸があると先頭に「丸に」と付けるようで、一般的には全体で「丸に剣三つ星」などと呼ぶようです。
父は「三つ剣菱」と呼んでいましたが、剣と菱は同じ意味ですから、「三つ剣星」が間違って伝わったのではないかと私は考えています。
剣を意味する模様が入っているということは、武道武術となんらかの関わりがある家系だったのかも知れません。
このページをご覧になっている皆さんの家紋はどの様な物ですか?よろしければその雑学など教えて頂けると嬉しいです。
さて、江戸時代の 車 善七 という名前について、こんな話もありますが、どこまでが事実かは分かりません。
リンク | 備考 |
---|---|
戦国ちょっといい話 | |
wikipedia:車 善七 |
代々継いだ名前だという説もあるようですから、私の曾祖父以前に江戸時代にも、どこかで血縁の途切れがあったのではないか、と私は勝手に邪推しています。
北茨城市には、ある城跡があり、そこを一時期治めてていた城主が 車 という姓だったという情報も...あります。
リンク | 備考 |
---|---|
車城 | |
車城 |
リンク先によると...
車丹波守先述のとおり、昔の車氏とはまったく血縁はないのですが、父や自分の性格にも覚えがあるような気がして耳が痛いです。仕事にあたりこの点、とても注意しています。
上の 車丹波守義照 であるが、別名 車猛虎 と称し、勇武の名が高かった人物で知られている。
しかし武勇一点張りだったらしく、赤館城主時代には民政の不味さが目立ち、佐竹氏によって解任されている。
車 姓をお持ちの方、ご興味をお持ちの方、お友達になっていただきたいです。
先頭ページにメールアドレス記載していますのでご連絡いただけると喜びます。