flat7th

memo/20130212

created 2013-02-12 modified 2013-02-12 

Stateパターン


Stateパターン(とStrategyパターン)を改めて検証中です。数日中に、ここに自分の短文を出そうとしています。
「例を使った説明」は、具体例がどれだけ適切かが大事なのよね。
「具体例の適切さ」という点において、GoF本はBestではない部分が多いと思う。



別の話。

「プロセスを起動する」か、「プロセスを起動させる」か


複数メンバで文書を書いているとき、「する」「させる」の統一性が問題になることがあります。
つまり、「プロセスを起動する」か、「プロセスを起動させる」のどちらか。

私は、迷うような例では全て「する」に統一したほうが、心地が良いです。
「する」の方が、誰がその行為をしたいと考えているかが明確で、技術文書としていさぎよい気がするのです。

この件で、こんなページを発見。

リンク備考
最近気になる放送用語:「クロスする」?「クロスさせる」?NHKのページ

Q:「(両手を)クロスする/クロスさせる」は、どちらを使ったらよいでしょうか。

A:「どちらも正しい」という人が最も多いのですが、その一方でこの場合には
「クロスする」はおかしいと考える人も少なからずいます。放送では、
特別な意図がない限り「両手をクロスさせる」のように言っておいたほうが無難でしょう。

うーむ。そうですか。またこんな記述も。
日本語として使われるようになってから歴史の浅い動詞の中には、「~を~する」
という形がよいのか、あるいは「~を~させる」という形がよいのか、しっかり
定まっていないものがときどきあるのです。ほかに、「(新連載を)スタートする/
スタートさせる」「(議論を)ストップする/ストップさせる」などがあります。 
(中略)
もしかすると、自然にクロスできるような状況では「両手をクロスする」、
なかなかクロスしにくい状況下で力を振り絞ってするのが「両手をクロスさせる」
といったような使い分けが、特に若い人たちの間にはあるのかもしれません。

勉強になりました。

コンピュータシステムの説明書では、プロセスの起動を、苦労して行うとか、努力を払って行う
といったニュアンスを含めるのは適切ではないと考えます。

やはり、私が決定できる範囲では、プロセスを「起動する」に統一していきたいと思います。

* 日々のメモ